人間讃歌
  • トップ
  • コンセプト
  • ブログ
  • コンテンツ
  • Twitter
  • Podcast
  • YouTube

ブログ

How to apply a spotlight to oneself.

  • 2014.08.25

    ヤリマンの主張

    「人間は、動物と超人とのあいだにかけ渡された 一本の綱である。」(ニーチェ)こんばんは、山本です。あるBSの番組で不特定多数の男性と性交渉を行う女性(通称『ヤリマン』)は、是か非かと…

  • 2014.08.24

    LINEの既読通知

    「寝てましたって、、、昨日の夜9時に 既読になってんじゃん」こんばんは、山本です。LINEの既読通知。誰もが「なんだかなー」って思う機能らしいのですが、昨日電車でこんな会話をしている…

  • 2014.08.23

    線路は続くよどこまでも

    「♪せんろは つづくよ どこまでも  のをこえ やまこえ たにこえて  はるかな まちまで ぼくたちの  たのしい たびのゆめ つないでる♪」こんにちは、山本です。先日、学生時代の友…

  • 2014.08.22

    『妖怪ウォッチ』のわかりやすさ

    「♪ゲラゲラポー ゲラゲラポー ゲラゲラポッポ ゲラゲラポー♪」この夏、何回この歌聞いただろう・・・こんばんは、山本です。昼間に外に出ると『妖怪ウォッチ』を歌う子供に結構な確率で遭遇…

  • 2014.08.21

    靴磨きは誰の為にするものなのか?

    「会社に靴が好きな人がいて」なぜ靴が好きになったのか聞いてみたら、こんな答えが返ってきました。こんばんは、山本です。もともとファッションが好き、靴が好きって人もいるとは思うけど、案…

  • 2014.08.20

    靴は愛情をかければそれだけ返ってくる。

    「何してるの?」甥っ子から笑顔で質問された。夏の玄関は幾分か涼しい。庭から玄関に一直線に伸びた廊下。そこを通り抜ける風は、夏の暑さを少し和らげる。そう言えば猫も夏場は玄関に寝そべって…

  • 2014.08.19

    コミケで猛省

    「コミケに行きませんか?」こんばんは、山本です。先週末、友人に誘われ生まれて初めて「コミケ」に行ってきました。3日間で55万人。鳥取県の人口(58万人)とほぼ同等が集まる。国内フ…

  • 2014.08.18

    素敵な靴を履いてどこに行こう。

    「素敵な靴は素敵な場所に連れて行ってくれる。」ヨーロッパにはこんな諺があるそうです。「まず初めに投資すべきは靴である。」とはよく言われることですが、これも上記の諺に由来するのかもしれませ…

  • 1
  • 2
  • >>>

渋谷読書会

サイト内検索

カテゴリ

  • 記事 (187)
  • Podcast (1)
  • 「やりたいことがない」と悩むあなたへ (12)
  • お金 (3)
  • なんちゃって人生論 (3)
  • アドラー心理学 (6)
  • コピーライティング (23)
  • ジョジョ (39)
  • セミナー (12)
  • メルマガ (2)
  • 衣 (16)
  • 読書 (28)
  • 読書階級 (1)
  • 靴 (14)
  • 食 (20)

最新記事

  • 渋谷読書会
  • 読書は可能性を開くか?セミナー(2018年1月28日開催)
  • Podcastはじめました。
  • 『あさひなぐ24巻』を読んで「正しさのある場所」を考えてみた
  • 【2017年10月29日(日)19時@渋谷】すこしむずかしい本を、丁寧に読む読書会
  • 【2017年10月21日(土)】すこしむずかしい本を、丁寧に読む読書会
  • 【2017年10月15日(日)】すこしむずかしい本を、丁寧に読む読書会
  • 本を読む理由。
  • 【2017年10月7日(土)】すこしむずかしい本を、丁寧に読む読書会
  • 【2017年9月27日(水)】すこしむずかしい本を、丁寧に読む読書会

アーカイブ

  • 2018年06月 (1)
  • 2018年01月 (1)
  • 2017年11月 (1)
  • 2017年10月 (5)
  • 2017年09月 (3)
  • 2017年08月 (1)
  • 2017年07月 (1)
  • 2016年10月 (1)
  • 2016年05月 (1)
  • 2016年04月 (1)
  • 2016年03月 (5)
  • 2016年02月 (2)
  • 2016年01月 (2)
  • 2015年12月 (1)
  • 2015年10月 (3)
  • 2015年05月 (3)
  • 2015年04月 (2)
  • 2015年03月 (1)
  • 2015年02月 (16)
  • 2015年01月 (7)
  • 2014年12月 (16)
  • 2014年11月 (14)
  • 2014年10月 (5)
  • 2014年09月 (19)
  • 2014年08月 (15)
  • 2014年07月 (3)
  • 2014年06月 (2)
  • 2014年05月 (1)
  • 2014年04月 (19)
  • 2014年03月 (19)
  • 2014年02月 (19)
  • 2014年01月 (3)
  • 2013年12月 (4)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (6)
  • 2013年09月 (43)
  • 2013年08月 (15)
  • 2013年07月 (6)
  • 2013年06月 (3)
  • 2013年05月 (5)
  • 2013年04月 (3)
  • 2013年03月 (4)
  • 2013年02月 (1)
  • 2013年01月 (3)
  • 2012年12月 (1)
  • 2012年09月 (5)
  • 2012年08月 (1)
  • 2012年05月 (1)
  • 2012年03月 (1)
  • 2012年02月 (1)
  • 2011年09月 (1)
  • 2011年07月 (20)
  • 2011年06月 (7)
  • 2011年05月 (3)
  • 2011年04月 (1)
  • 2011年03月 (1)
  • 2011年02月 (1)
  • 2011年01月 (1)
  • 2010年12月 (3)
  • 2010年11月 (2)
  • 2010年10月 (2)
  • 2010年09月 (2)
  • 2010年08月 (3)
  • 2010年07月 (3)
  • 2010年06月 (2)
  • 2010年05月 (2)
  • 2010年04月 (2)
  • 2010年03月 (2)
  • 2010年02月 (3)
  • 2010年01月 (4)

管理者
山本 和広(Kazuhiro Yamamoto)

Follow @Adlerdemana

サイト内リンク
トップ
コンセプト
ブログ
コンテンツ
Podcast
YouTube
お問い合わせ

サイト内検索

プライバシーポリシー